ロートアイアン・アルミのメンテナンスと補修サービス

◆ 定期的なメンテナンスで錆びの心配なく綺麗に長持ち!

    ◇ 錆の心配も少ない『ほぼメンテナンスフリー』です。

      適切なメンテナンスで『100年以上』の経年美

        フランスなど歴史のある町の建物にも使用されているアイアンフェンスや門扉。これらは建物自体も100年以上経っているモノが多くアイアンの経年美も含めて年数が経つほど建物の価値が上がります。歴史と共に使われてきて今もなお人気のアイアンは建物の価値を上げるアートの一部です。

        100
        錆の報告率|弊社商品

        実際に購入頂いたお客様からデータ収集してます。(塩害地域や接触による傷からの錆については除外)

           防錆処理で長年錆の心配なくキレイな状態をキープ。

          アルミはとても錆びにくい素材ですが、アイアンは錆を心配される方が多いのが事実です。弊社のアイアン商品は高い技術により亜鉛メッキを外側だけでなく、内側にもコーティングし、アルミ同様錆びにくい状態に仕上げておりますのでほとんど錆が出ません。⇒防錆処理についてはこちら

            ★錆が出る可能性が高い場所

            通常使用に関しては防錆処理を施していればほとんど錆びが発生する事がはりませんが、性質上100%防ぐことは出来ません。次の場所での使用の場合は定期的なチェックとメンテナンスをおススメ致します。

            塩害地域での使用

            海の近くなど

            門扉蝶番,門扉丁番,門扉兆番
            外使用の可動部

            門扉の丁番や落とし棒など

            ロートアイアン,ロートアルミ,手すり,手摺部,ハンドレール
            良く触る部分

            ハンドレールなど

            ◆ 定期メンテナンスの方法

            ◇ 定期的なケアで”経年美”を楽しみましょう。

            万が一の錆発生も早期発見がメンテナンスを楽にします。通常は錆は商品の表面に付着しますので簡単な方法で長年きれいに保ち、時が経つに連れてさらに味わいのある風合いになっていきます。

            メンテナンスキット(付属品)

            オーダーメイド商品等ロートアイアン・アルミ製品のご注文全てにこちらのキット「塗装用刷毛」「紙やすり」「補修用ペイント」が無料で付属します。ちょっとした傷や今後のメンテナンスにお使い頂けます。

              初期メンテナンス(お届け直後)

              ロートアイアン
              アイアン(鉄)

              外使用の場合、設置後2週間~4週間経ったあたりで一度商品をチェック頂くことをオススメ致します。後程のメンテナンスが楽になります。特に雨にさらされる場所での使用の場合は注意が必要です。

              ロートアルミ
              アルミ

              非常に錆びにくい素材です。付着した汚れが反応し錆に見えることが御座いますので設置後などは特に固く絞ったタオルで汚れを拭き取るなどして綺麗にキープできます。

                その後の定期メンテナンスについて

                半年に一度は天気の良い日に全体を乾拭きして汚れなど落としてください。汚れが酷い場合でも洗剤は使用せず固く絞ったタオルで行ってください。それでも取れない汚れに関しては薄く薄めた洗剤等を使用してしっかりと拭き取ってください。アイアンの場合は同時に錆等出ていないかチェック下さい。

                ◆ 錆びや傷の対処方法

                  ◇ A.サビ取りのやり方

                  上側からついた錆の場合はふき取りやサビ取剤の塗布のみでも除去できる場合もございますが、そうでない場合は下記の通り錆を擦って落とす必要があります。また、錆が無くキズだけの場合は次の「◇B.塗装前の下処理」工程から作業下さい。

                    サビ取り工程
                    A-① 錆の確認

                    まずは柔らかい布などで拭いて錆部分を観察し、錆の場所とどのくらいの範囲に錆が出ているのかを確認します。

                    A-② 錆を落とす

                    小さなピンホール:細い鉄鋼やすりの先端やワイヤーブラシの先端で優しく錆をこすり取ります。
                    小さな範囲:紙やすり(180番程度)で錆を落とします。
                    膨れ上がった広い範囲:ワイヤーブラシ膨れた塗装を落とし、紙やすりで錆取りします。

                    A-③ サビ取剤

                    錆が腐食していたなどの場合は錆取剤を最後に塗布するとさらに◎

                    必要なモノ・便利なモノ
                    鉄鋼用やすり
                    ワイヤーブラシ
                    鉄鋼用紙やすり
                    サビ取り剤

                    ◇ B.塗装前の下処理

                      下処理工程
                      B-① やすり・研磨

                      錆を取った部分と段差ができた場合、 180番程度の紙やすりで境目を磨き滑らかにします。

                      B-② 拭き取り

                      ラスター刷毛、柔らかい布で汚れを完全に除去します。油分がついている場合はシリコンオフを添付しふき取りましょう。

                      B-③ 下塗り剤

                      ほとんどの錆は塗装で防げますが、亜鉛系の錆止めを塗布しておくとさらに安心です。上塗り可なものか確認が必要です。

                      必要なモノ・便利なモノ
                      鉄鋼用紙やすり
                      刷毛
                      シリコンオフ
                      下塗り剤|錆止

                      【技術推奨】
                      ・刷毛タイプ:日新インダストリー・ジンクZ96ミニ
                      ⇒上塗り可、刷毛付で超強力、厚塗りすぎに注意。

                      下塗り剤|錆止

                      【技術推奨】
                      ・スプレータイプ:アサヒペン・ジンクスプレー(グレー色)
                      ⇒上塗り可、刷毛塗りもOK、広範囲の処理に◎

                      ● 錆取りキット(販売品)

                      傷などから発生した錆処理などに便利なキットです。塗装前までの作業に必要な「錆取り剤」「下地防錆材」「錆取りワイヤーブラシ大中小」「塗装前仕上げ紙やすり」が含まれます。

                      ◇ C.仕上げ塗装のやり方

                      外での作業の場合は天気の良い日が数日続く日程を選びます。一般的に塗料は鉄鋼用のスプレー缶、刷毛塗り塗料(必要に応じて薄め液と併用)があります。ウレタン塗料はさらに強度がありますが乾燥に長い時間く価格が高めです。 

                        塗装工程
                        C-① 塗装部の確認

                        色付けをする部分が綺麗で乾燥している状態であることを確認します。

                        C-② 塗装

                        塗装のポイントは「薄く何度も」です。

                        C-③ コーティング剤

                        艶に合わせ、スプレー缶でクリア塗装を施すと強度が高くなります。その場合は捨てぶきで周りも少しぼかすようにするなど技術を要します。ラッカー系の使用は塗装を侵す可能性があるので、数日乾燥を行った上で薄く塗装を繰り返します。

                        必要なモノ・便利なモノ
                        スプレー缶塗料

                        【技術推奨】
                        ・アサヒペン・油性高耐久鉄部用スプレー
                        ⇒価格抑え目で扱いやすい

                        刷毛塗り塗料

                        【技術推奨】
                        ・刷毛タイプ:アサヒペン・油性高耐久鉄部用
                        ⇒価格抑え目で扱いやすい

                        ペイント薄め液
                        コーティング剤

                        【技術推奨】
                        ・アサヒペン・高耐久ラッカースプレー/艶消クリア/クリア  

                        コーティング剤

                        【技術推奨】
                        ・アサヒペン・2液ウレタンスプレー/艶消クリア/クリア

                        ◆ メンテナンスサービス

                        お届け後2年間は持込みメンテナンスが無料(送料は別途)で受けられます。さらに4年間まではメンテナンス費半額で対応させていただきます。お客様ご自身で行われるメンテナンス方法のご相談などサポートは永久に無料でさせて頂きます。(現場出張メンテナンスサービスに関しては別途費用が必要)
                        また、他社で購入された商品の修復等も程度により承っておりますのでお気軽にご相談下さい。

                        rust

                        錆取り

                        錆を落としきれいに仕上げます。

                        color545465

                        塗装

                        ご希望の色に仕上げます。

                        repair

                        修理・修復

                        壊れた個所の修正します。

                        ◆ FAQ|メンテナンス

                        ⇒総合FAQページ

                        • 商品は錆びますか?


                          アイアンには下地に亜鉛鍍金のコーティングが中までされております。通常の状況下であればほとんど錆の心配は要りません。アルミは鉄のような赤錆が出ない素材なので心配はほとんどございません。

                          もっと詳しくはこちら

                        • どんな塗料を使えばいいですか?おススメのメーカーは?

                          アサヒペン・油性高耐久鉄部用が扱いやすく、薄い錆の上からも塗装可能で万能です。シリコン成分を付与したアクリル樹脂塗料で耐候性もあります。それ以外でしたら、高耐候の表記あるもので鉄部用の塗料(屋外の場合は屋外に対応したもの)を選定ください。大きく分けて「ウレタン塗料」「シリコン塗料」「アクリル塗料」がありそれぞれ特徴があります。

                          ◎水性塗料
                          水性塗料の一番の長所は、臭いがほとんどしないことですが、アルミやステンレスといった金属部分には密着しにくい性質があります。その場合は下地を180~400番のサンドペーパーで磨く、水性塗料適応のプライマーで下塗りをするといった方法もあります。

                          ウレタン塗料 シリコン塗料 アクリル塗料
                          耐久性
                          匂い
                          価格

                           

                           

                          また乾燥するときに水分が蒸発するものが水性塗料で、有機溶剤が揮発するものを油性塗料と呼びます。

                          ○ 水性塗料

                          水性塗料の一番の長所は、臭いがほとんどしないことですが、アルミやステンレスといった金属部分には密着しにくい性質があるため、塗装には向かないケースがあります。その場合は下地をサンドペーパーで磨く、油性塗料で下塗りをするといった方法もあります。

                           

                          ○ 油性塗料

                          油性塗料のメリットは耐久性の高さと仕上がりの美しさです。油性塗料に含まれる樹脂が耐久性の高い塗膜を作ります。また膜厚が均一になりやすいので、油性塗料を塗った直後はハケ跡がありますが、乾燥とともにハケ跡、ローラー跡がなくなり、デコボコのない真っ直ぐな塗膜になります。さらに、水性塗料と比べ表面張力が低いので、細部への浸透性が高いことも耐久性の向上に繋がっています。ただし油性塗料は有機溶剤としてシンナーを使用しているため、水性塗料と比べ臭いがします。

                           

                          水性塗料 油性塗料
                          匂い X
                          密着性
                          仕上り
                          細部への浸透性
                          取扱い難易度
                          室内使用
                          屋外使用
                        • 塗装は何で塗りますか?

                          基本は刷毛で問題ございません。塗装範囲に合わせ、平刷毛、ローラー等ご選定ください。

                        • どんな塗り方がありますか?

                          一般的な単色べた塗りに加えて、エイジング塗装や一部塗装があります。

                          ⇒エイジング塗装(アンティーク塗装)

                        • 塗装を綺麗に仕上げるポイントを教えて下さい。

                          塗装面の汚れ、カビ、油分をしっかり落としてください。基本的には塗料に記載の注意事項をよく読んで作業ください。
                          天候の良い日に行いましょう。気温5度を下回ると乾燥が著しく落ちるのが一般的です。湿度が高いと塗料の色が白っぽく変色することがあります。湿度80%を超えるときは控えることお勧めします。

                        著者情報